何でもネットで [雑感]
毎年年末に仕事が忙しくなるのを見越してスタッフを増員したい。
以前ハローワークでの求人は出向いて求人票を書かないといけなかった。
それが近年はFAXで済むようになった。
今は職場のパソコンからマイページを作って、必要事項を入力するだけで良くなった。
こっちも楽だが、ハローワークの職員だって楽なはず。
果たして求職者の応募があるかどうか、ドキドキ。
職場のホームページがSo-netの都合で急に無くなったのが2021年の1月末。
ドメインは取得したものの、自分で上手く作れず挫折していた。
NTTのタウンページが契約更新するのに伴って、ホームページ作成の提案があった。
紙媒体のタウンページは年々衰退の一途らしく、うちの職場の広告の大きさは同じだが年々広告料のディスカウントを言って来て、繋ぎ留めに必死な様子が伝わって来る。
今回はそれに加えてホームページの制作とレンタルサーバーも含めた料金設定。
もう1から作る元気が無く、良い話だと思うので、乗った。
このブログも始めたきっかけは、ホームページの練習だった。
あまりにもプライベートな事を書いているので、結局ホームページへのリンクはやめて今の形になった。
コンサートのチケットもコロナワクチンの予約もネット。
もうパソコンやスマホが無いと生きていけないのね。
以前ハローワークでの求人は出向いて求人票を書かないといけなかった。
それが近年はFAXで済むようになった。
今は職場のパソコンからマイページを作って、必要事項を入力するだけで良くなった。
こっちも楽だが、ハローワークの職員だって楽なはず。
果たして求職者の応募があるかどうか、ドキドキ。
職場のホームページがSo-netの都合で急に無くなったのが2021年の1月末。
ドメインは取得したものの、自分で上手く作れず挫折していた。
NTTのタウンページが契約更新するのに伴って、ホームページ作成の提案があった。
紙媒体のタウンページは年々衰退の一途らしく、うちの職場の広告の大きさは同じだが年々広告料のディスカウントを言って来て、繋ぎ留めに必死な様子が伝わって来る。
今回はそれに加えてホームページの制作とレンタルサーバーも含めた料金設定。
もう1から作る元気が無く、良い話だと思うので、乗った。
このブログも始めたきっかけは、ホームページの練習だった。
あまりにもプライベートな事を書いているので、結局ホームページへのリンクはやめて今の形になった。
コンサートのチケットもコロナワクチンの予約もネット。
もうパソコンやスマホが無いと生きていけないのね。