SSブログ

英語のギャップ [英語]

職場でもっとスマートな英語を話したいと思い、夕方から次女とNOVAに行った。
通常レッスンと違うフリーレッスンを取ったので、次女と私と2人だけで先生を独占。
テキストに沿ったレッスンではなく、好きなテーマを選択できる。
私は職場で失礼の無いスマートな言い回しを聞いてみた。すると以下のような答えが・・・。
あなたは技術を売っているのだから、(日本人の)あなたの英語力は求めていない。
適切な質問が出来て、それにしっかりした答えが返せればたどたどしくても問題無い。
そもそも日本人のお店やホテルでは言葉が必要以上に丁寧だったりする。
最上級の敬語なんて日本語をかじっただけの僕には難し過ぎてサッパリ分からない。
言葉が丁寧過ぎて理解出来ないなんて、相手を敬う以前の問題で本末転倒だ。
あなたの話したいように話せば良い。型にはまった言い回しなんて考えない方が良い。

そうなんだー。

次女が質問した。
大学入試の頻出単語・ターゲット1900を出してきて「これらは日常生活でも頻出なの?」
するとそうでもない単語も混じっているって。
そうか。入試で読ませる長文は、日常会話よりも少し文語調のものが出るからね。
英検だと類似単語の5択でどれだけ細かいニュアンスを使い分けるか学問としての知識を求められるし、TOEFLだと「酸化還元」とか「醗酵」とか大学の教養科目で必要な単語を覚えなければならない。TOEICでは単語の意味を知らなくても品詞さえ分かれば解ける問題も多い。
センター試験になると現役東大生の中では、勉強しないで受験して何点取れるか?というゲームにさえなっている位に重箱の隅をつつくような問題がある。
試験によって求めているものが違うので、入試頻出単語は卒業して自分の興味がある素材で英語に触れるのが良さそう。

英語学習の話で驚いたのは、次女が発音記号についてきちんと習っていなかった事。
私の世代は、英語の授業の最初の方で発音記号を習って辞書の引き方を習った。
初めて出会う単語の読み方は、発音記号が無いと分からないし。
すると次女は「電子辞書が発音してくれるから、発音記号が読めなくても大丈夫。」
えー?そもそも小学校でローマ字を習うのは、発音記号へスムーズに移行する為でしょ?
「ローマ字はパソコンの入力の基礎でしょ?」と、次女。
えー?今どきはそういう事なの?
私の時代は、筆記体の書き方を4本線のノートで練習したもんだった、と言うと
「筆記体は書けないし読めない。筆記体だけでなく、今どきは小学生から英語を導入しているから読むのは読める。しかし読めるけど書けない単語が沢山あるらしいよ。」

ジェネレーション・ギャップを感じた。
昔の英語教育は読み書きは出来るけど、話す聞くが出来なかった。
今は話す聞くは出来るが、読み書きが出来ないそうだ。
どっちが良いとも言えないが、時代の流れを感じた。

英語の話ばかりだったので、夕食の写真を載せます。
DSC07470.JPG
今日は野菜スープとお歳暮で頂いたハンバーグ。
冷蔵庫が小さいので、頂いたものはすぐに食べないといけません。(笑)
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 5

コメント 4

mutumin

私も親知らずさんと同じ世代なので、これを見て、ゼネレーションギャップを大きく感じました。
by mutumin (2017-12-17 03:48) 

HOTCOOL

子供の頃から英語を学問として学ぶのはおかしいと感じていたHCくんでした・・・
by HOTCOOL (2017-12-17 03:57) 

pn

おー、先生の言う事は納得だね(^_^)
by pn (2017-12-17 06:17) 

paulo

ポルトガル語の場合ですが、英語の先生と同じ意見です
同じく筆記体はおじいさんクラスしか読めませんよ
by paulo (2017-12-17 10:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。